ヴァイオリンは深く温かな音色から華やかな音色まで様々な表現のできる楽器です。
レッスンでは楽器を弾くことの喜びを味わい、技術的にも音程を正しく取るコツや、耳で音を判断するコツなどをしっかり習得していきます。
ヴァイオリンは代表的な弦楽器です。擦弦楽器で馬の尾毛を張った弓で弦をこすり音を出します。大人の楽器は全長約60センチ。ヴァイオリンの原型は1510年頃から作られていますが、完成された外型と機能を備えたヴァイオリンは1550年頃北イタリア、ミラノ周辺で出現しました。17世紀前半はヴァイオリン製作が全盛期で、ストラディヴァーリ、グァルネリなど有名な製作者も現れました。
子供サイズの1/16から大人の楽器になるまで7段階の大きさの種類が有ります。成長によって、全ての大きさを使うとはかぎりません。子供のサイズで5万円前後、大人ので20万円(弓、ケース付)前後が相場です。値段は上をみたらキリがない楽器です。美しい旋律、豊かな音色、合奏でも主役の楽器です。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。ヴァイオリンを、森下容子・進藤義武・中島郁子の各氏に師事。室内楽奏法を磯良男・クレメンス・ドルの両氏に師事。現在、室内楽や管弦楽の演奏活動を行うとともに、後進の指導にあたる。
ヴァイオリンは深く温かな音色から華やかな音色まで様々な表現の出来る楽器です。レッスンの最初はシンプルな曲からとなりますが、レパートリーを増やしつつ楽器を弾く時間を楽しんでいただける様なレッスンを心がけております。憧れのあの曲を演奏するためにまず一歩踏みだしてみませんか?
東京音楽付属高等学校、同大学器楽科ヴァイオリン専攻を卒業し、ソロ、アンサンブル、ライブ・コンサート、ブライダルプレーヤーなどの多岐にわたり活躍、演奏経験を積み重ねる。現在もヴァイオリンを通して心地のよい音楽を届けることを大事に演奏活動及び後進の指導を行う。
美しい音色や表現力豊かな演奏が魅力的な楽器、ヴァイオリン。
沢山の独奏名曲、多彩な室内楽、オーケストラ作品への参加可能性等、レッスンにいらしていただく目的はそれぞれと思います。長年の演奏、指導経験よりヴァイオリンを通して音楽の素晴らしさをお伝えできるよう、一人一人丁寧にサポートしていきたいと思います。
午前 | 午後 | 夜間 | |
日曜日(二藤部) | ○ | ○ | × |
月曜日(高松) | ○ | ○ | ○ |
コース名 | 詳細・対象 | 月謝・レッスン時間 |
通常(年間42回) | 高校生以下 | 10,300円 / 40分 |
成人 | 11,300円 / 40分 | |
月3回 | 高校生以下 | 9,800円 / 40分 |
成人 | 10,800円 / 40分 | |
ゆとり(月3回) | 50歳以上 | 6,800円 / 30分 |
月2回 | 一律 | 9,300円 / 40分 |
一律 | 12,300円 / 60分 | |
2科目以上 | 1科目あたり | 7,300円 / 40分 |
2人グループ(年間42回) | 1人あたり | 8,300円 / 60分 |
お試し(楽器レンタル料含む) | 全4回 | 20,000円 / 40分 |
※入会金・維持費・教材費・発表会費等は除く
※レッスン時間は、出入りや楽器準備等の時間も含みます。
※部屋は固定ではありません。
※この他のレッスン時間の長さのご希望がありましたら、ご相談ください。